上関原発・中間貯蔵施設私的まとめ

アラ還おやじが素人なりに学習した記録です。

中間貯蔵施設って、具体的にどんな施設?

使用済み核燃料の中間貯蔵施設は、大きく分けてふたつの方式があります。

※以下、対策の強化と貯蔵方法|使用済燃料貯蔵対策の取り組み|電気事業連合会 のサイトを参考にしました。

湿式;水の入ったプールの中に貯蔵する方式

原子炉から取り出された「使用済燃料」は高温で放射線量も高いので、まずは施設内の燃料プールで水に浸し、冷却と同時に放射線の遮蔽を行います。水はモーターで循環させておく必要があります。これが「湿式」です。

電気事業連合会さんのサイトから拝借

 

乾式;金属キャスクに入れて貯蔵する方式

一方、湿式で十分冷却した燃料を、「キャスク」と呼ばれる金属容器に入れて保管します。冷却は、空気の自然対流で行います。

電気事業連合会さんのサイトから拝借

上関では、乾式の施設が検討されています。


国内で乾式の貯蔵施設があるのは、東海第二原発施設内のものと、原発施設外で初となる青森県むつ市の中間貯蔵施設(2024年1月現在未稼働)の2か所です。


東海第二原発の敷地内にあるのは、建屋規模が54m×26m×高さ21mで、約250トンの貯蔵容量がある施設です。2001年から運用が始まっています。

電気事業連合会さんのサイトから拝借

貯蔵能力拡大の具体例|電気事業連合会

 

むつ市では、建屋規模が約62m×約131m×高さ約28mの施設が完成し、3000トンの「使用済燃料」の貯蔵を見込んでいます。その後第二棟を建設し、最終的に5000トンを貯蔵する計画のようです。

※リサイクル燃料貯蔵(株)さんのサイトから拝借

リサイクル燃料貯蔵株式会社│事業概要

 

また、浜岡、伊方、玄海原発の各施設内に設置が検討されているそうです。

対策の強化と貯蔵方法 - 使用済燃料の貯蔵対策 | 電気事業連合会

 

むつ市以外は、いずれも原発の敷地内であることに留意しておきたいと思います。いくら頑丈なキャスクに収めたからといって、使用済みの核燃料を移動させるのは、移動距離が長ければ長いほど相応のリスクが伴います。

上関は、原発敷地外の2例目の施設として調査が始まろうとしています。